【末延 弘子 / すえのぶ ひろこ】 |
 |
|
- 末延 弘子 / すえのぶ ひろこ (文学修士)
- トゥルク大学留学(フィンランド語・文化コース修了)
- 東海大学文学部北欧文学科卒業(フィンランド語・文学専攻)
- フィンランド政府奨学金留学生としてタンペレ大学入学
- タンペレ大学人文学部フィンランド文学専攻修士課程修了
- フィンランド文学情報センター(FILI)翻訳研修生として勤務
- フィンランド文学翻訳家、執筆家、語学講師(東急セミナーBE講師)
- フィンランド文学協会(Suomalaisen kirjallisuuden seura)、カレヴァラ協会(Kalevalaseura)会員
- 2007年度フィンランド政府外国人翻訳家賞受賞
|
【語学講師】 |
|
【フィンランド文学情報センター(FILI)との連携】 |
- 2007~2011 東京国際ブックフェアにFILIの通訳 兼 専門調査員として参加
|
【著 書】 |
- 末延弘子著 『とりのうた』(教育画劇 2010)
- 末延弘子著 「勝利でもなく最強でもなく」(書評、小川洋子著『猫を抱いて象と泳ぐ(文春文庫)』
)所収「母の友12月号」(福音館書店 2011)
- Petja Aarnipuu編 『Kalevala maailmalla Kalevalan käännösten kulttuurihistoria』(SKS 2012:日本に関する項目を執筆)
- 末延弘子著 「原風景を抱く」所収 『図書』(岩波書店 2013年4月号)
|
【訳 書】 |
|
|
|
【論 文】 |
- 「アンニ・スヴァン作品における言葉の威力」(東海大学 1997)
- Tarina veljesten elämän kehityksen prosessina. (小論 Tampereen yliopisto1997)
- Viisauden voima Kalevalan maailmassa. (小論 Tampereen yliopisto1997)
- Luonnon kuvaus elämän heijastimena. (小論 Tampereen yliopisto1998)
- Kaksi elämää Aalossa. (小論 Tampereen yliopisto1998)
- Katoavainen onni ja sen etsiminen -sekä Kuolleista omenapuista että Putkinotkosta. (小論Tampereen yliopisto1998)
- Pohjantähti ja Nouseva aurinko. Suomen ja Japanin kirjallisia suhteita käännöskirjareseption näkökulmasta(共論 Tampereen yliopisto 2000.)
- Japanilaisille Suomi on satujen maa.(共論 Suomen Nuorisokirjallisuuden Instituutti Onnimanni 4 / 2001)
|
|