KIRJOJEN PUUTARHA
フィンランド文学情報サイト
ロシア大公国時代の文学長い間スウェーデンの支配を受けていたフィンランドは、1809年から1917年まで今度は東の隣国であるロシア大公国の自治領となります。このロシア大公国時代と呼ばれる時代に、独自の文学機関であるフィンランド文学協会(Suomalaisen Kirjallisuuden Seura)が1831年に設立されたり、三人の偉人と称される人物が登場したりと、フィンランドの文芸文化は飛躍的に発展を遂げます。この時代についていくつかの項目に分けて記述していますので、お好きな項目を右のメニューより選択してください。 なお、人名や書籍は読みやすいように日本語に訳して記載しています。 原語名は下記の索引を参照してください。 |
||||
フィンランドの児童文学児童を対象とした書物は、アグリコラの『Abcの本』(1543)にも見られますが、現在で言うところの児童文学は19世紀中頃に登場します。19世紀はフィンランド文学の構築と胎動の時期であり、散文や劇作といった大人向けの文芸体系の基盤が作られています。この背景には、啓蒙思想や社会の変化に伴って中産階級へ注目が集まったことが挙げられます。国民の啓蒙化は子供や若者にも向けられ、児童書を介して促されました。また、19世紀初頭より民俗詩や民俗歌揺の収集が興隆し、フィンランドで語り継がれてきた童話の収集を促進することとなりました。フィンランドの児童文学発展に尽力した人物は、国民の啓蒙や教育に目指したザクリス・トペリウス(1818-98)、フィンランドの童話収集に努めたエーロ・サルメライネン(1830-67)、そして児童詩などを残したスオニオ(ユリウス・クルーン、1835-88)がいます。 トペリウスは歴史小説家として知られていますが、詩人、劇作家、児童文学作家と多岐に渡って活躍しています。児童文学作家としてのトペリウスは、『童話1‐3 』(1847-49)、『子供の庭園』(1852)、『子供のための読み物1-8』(1856-96)、また児童雑誌「エオス」の刊行(1854-69)を手掛けており、当時フィンランドに限らずスウェーデンでも「童話のおじさん」として有名でした。『子供のための読み物』は、トペリウスの児童文学作品の中でも代表的であり、日本でもいくつか翻訳されています。トペリウスの童話は、子供に自由な想像力や表現力が育まれるように書かれており、そこにはキリスト教的また啓蒙的な示唆が含まれています。このような宗教的で説教的な姿勢は愛国心からくるものです。
サルメライネンは、フィンランドで最初に民話集を編纂しています。グリム兄弟編纂による『グリム童話』に並ぶ『芬蘭国民の童話と物語』(1852-66)には、奇跡物、動物物、寓話、伝説が収められており、フィンランド児童文学において貴重な作品です。
しかしながら、当時の児童文学作品の多くは翻訳作品や模倣作品でした。アンデルセンやグリムの他に、宗教的で道徳的な色を帯びたドイツの子供向け物語が多く読まれていました。このようなドイツ児童文学の翻訳に努めた人物にクルーンがいます。クルーンは民族詩の研究家であり、歴史的な地学法を発案した人物としても有名ですが、スオニオという名で詩人としても活躍しており、児童詩『スオニオの児童詩』(1898-99)も手掛けています。フィンランド性や愛国心が、詩全体に優しく漂っています。フィンランドの児童雑誌には、クルーン一家の援助によって刊行されていた「ツバメ」 (1871-81)や「連雀」 などがあります。雑誌の題名を見ても分かるように、鳥はその時代の児童文化の理想像であったようです。また、命を運ぶ魂の鳥としても考えられ、子供と神、または人間世界と観念世界の仲介者として考えられていました。19世紀後半に出版されたフィンランド語の児童文学は、不毛な日常生活、病気、死、貧困、その他の社会的問題を描いています。このような児童文学は、仕事に対する真摯な姿勢とキリスト教信心に重点を置いていました。このようにして、子供たちは社会性を身につけ、社会生活に順応していったのです。 |
||||