フィンランド文学の概説
Abc教本 |
Abckiria |
アウラ |
Aura |
アガペトゥス(ウリュヨ・ソイニ) |
Agapetus (Yrjö Soini) |
アグリコラ |
Agricola, Mikael |
アクレリウス |
Achrelius, Daniel |
アダムとほんの少しのイヴ、生まれたままの姿で |
Aatamin puvussa...ja vähän Eevankin |
悪漢 |
Veitikka |
あの人がやって来たら |
Jos mun tuttuni tulisi |
あの世ロック |
Tuonela Rock |
アハティ(セッポ) |
Ahti, Seppo |
アペリチーフ - オープンシティ |
Aperitiff - avoin kaupunki |
アホ(ユハニ) |
Aho, Juhani |
アラス屋敷の広間にて |
Alastalon salissa |
アルヴィッドソン(A.I.) |
Arwidsson, Adolf Ivar |
ある夏に |
Kerran kesällä |
アロンプロ(カリ) |
Aronpuro, Kari |
アンティノウス |
Antinous |
アンナ=リーサ |
Anna-Liisa |
アンハヴァ(トゥオマス) |
Anhava, Tuomas |
家で |
Kotona |
異境地にて |
Sum in aliena prouincia |
異国への旅 |
Sverigeboken |
異国の人を聴きながら |
Kuuntelen vieras |
偉人の路線 |
Suuri linja |
イダストローム(アンニカ) |
Idström, Annika |
一九一八事件 |
Vuoden 1918 tapahtumat |
一夜の停留所 |
Yhden yön pysäkki |
いつか星空の夜に |
Jonakin tähtisenä päivänä |
ヴァックリン(サラ) |
Wacklin, Sara |
ヴァラ(カトリ) |
Vala, Katri |
ヴァルケアパー(ニルス=アスラク) |
Valkeapää, Nils-Aslak |
ヴァルティオ(マルヤ=リーサ) |
Vartio, Marja-Liisa |
ヴァルトネン(ヒルヤ) |
Valtonen, Hilja |
ヴァンハ・スオミ |
Vanha Suomi |
ヴィータ(ラウリ) |
Viita, Lauri |
ヴィクルンド(K.B.) |
Wiklund, K.B. |
ヴィルクナ(キュオスティ) |
Wilkuna, Kyösti |
ヴィルヤネン(ラウリ) |
Viljanen, Lauri |
ウールト(イリス) |
Uurto, Iris |
ヴェクシオニウス |
Wexonius, Olof |
ヴオリヨキ(ヘッラ) |
Wuolijoki, Hella |
移り気な風 |
Oikukas tuuli |
薄闇のダンス |
Hämärän tanssit |
ウリカンガス(ヘイッキ) |
Ylikangas, Heikki |
ウンブラ-パラドックス資料館への一瞥 |
Umbra - silmäys Paradoksien arkistoon |
英雄なるわが父よ |
Isäni, sankari |
エウレニウス(ヤコブ) |
Eurenius, Jacob |
エオス |
EOS |
エスケリネン(マルック) |
Eskelinen, Markku |
エルッコ(J. H.) |
Erkko, J.H. |
エンケル(ラッベ) |
Enckell, Rabbe |
エンゲル劇場 |
Engelin teatteri |
オーボ・モルゴンブラッド紙 |
Åbo Morgonblad |
オッリ・スールパー |
Olli Suurpää |
オネルヴァ(L.) |
Onerva, L. |
覚書 |
Muistikirja |
オルソン(ハーガル) |
Olsson, Hagal |
降霜 |
Halla |
カール大帝の狩猟 |
Kung Karls jakt |
カイパイネン(アヌ) |
Kaipainen, Anu |
カイラス(ウーノ) |
Kailas, Uuno |
カストレーン(M.A.) |
Castrén, Mathias Alexander |
カタリーナ |
Katrina |
カタリーナ・ボイエ婦人とその娘 |
Fru Catharina Boije och hennes döttrar |
カッラス(アイノ) |
Kallas, Aino |
ガッレン=カッレラ(アクセリ) |
Gallen-Kallela, Akseli |
下等学校(小学校) |
Alakoulu |
カヤヌス(ヨハンヌス) |
Cajanus, Johannes |
カラムニウス(ガブリエル) |
Calamunius, Gabriel |
カリラ(オッリ) |
Kalila, Olli |
カルステンス(ヴィルヘルミーナ) |
Carstens, Wilhelmina |
カルペラン(ボ) |
Carpelan, Bo |
カレヴァラ |
Kalevala |
カンテレタル |
Kanteletar |
カンテレ若しくはフィンランド民族における新旧の詩と歌 |
Kantele taikka Suomen Kansan sekä Wanhoja että Nykyisempiä
Runoja ja Lauluja |
カント(ミンナ) |
Canth , Minna |
キアント(イルマリ) |
Kianto, Ilmari |
キールマン(クリスター) |
Kihlman, Crister |
キヴィ(アレクシス) |
Kivi, Aleksis |
キヴィッカホ(エイラ) |
Kivikkaho, Eila |
キヴィマー(アルヴィ) |
Kivimaa, Arvi |
木々よ、その万緑よ |
Puut, kaikki heidän vihreytensä |
キャロライナのお仕置き |
Kaloliinin korvapuusti |
キルスティナ(ヴァイノ) |
Kirstinä, Väinö |
キルピ(ヴォルテル) |
Kilpi, Volter |
キルピ(エーヴァ) |
Kilpi, Eeva |
キルユネン一族の冒険 |
Kiljusen herrasväen seikkailu |
近代作品の擁護 |
Modernin taiteen puolustus |
ククノル |
Kukunor |
クッレルボ |
Kullervo |
クラウディウス・シヴィリスの共謀者のテーブルにはコップが |
Lasi Claudius Civiliksen salaliittolaisten pöydällä
|
グレイ(トーマス) |
Gray, Thomas |
クルーン(イナリ) |
Krohn, Inari |
クルーン(レーナ) |
Krohn, Leena |
グンメルス(K.J.) |
Gummerus (K.J.) |
夏至の踊り |
Juhannustanssit |
ゲリラ中尉 |
Sissiluutnantti |
ゲルト・ブラッドの破滅 |
Gerdt Bladhs undergång |
こうしてコロンブスは歩んだ |
Niin kulki Kolumbus |
国道を後にして |
Maantieltä hän lähti |
ここ遥かなる地にて |
Täällä kaukana |
ここ北極星の下で |
Täällä Pohjantähden alla |
コスキミエス(ラファエル) |
Koskimies, Rafael |
コスケンニエミ(V.A.) |
Koskenniemi, V.A. |
コッラン(カール) |
Collan, Karl |
この旅 |
Tämä matka |
コルペラ(ヨルマ) |
Korpela, Jorma |
コロラド・アベニュー |
Colorado Avenue |
コンクリート・ナイト |
Betoniyö |
コンティオ(カリ) |
Kontio, Kari |
サーリコスキ(ペンッティ) |
Saarikoski, Pentti |
サイサ(エイノ) |
Saisa, Eino |
サイシオ(ピルッコ) |
Saisio, Pirkko |
サイマ誌 |
Saima |
サト軍曹事件 |
Vääpeli Sadon tapaus |
サラマ(ハンヌ) |
Salama, Hannu |
サラムニウス(マティアス) |
Salamnius, Mathias |
サラヤス(アンナマリ) |
Sarajas, Annamari |
yyサリオラ(エサ) |
Sariola, Esa |
サリオラ(マウリ) |
Sariola, Mauri |
サルミネン(サリー) |
Salminen, Sally |
サロ(アルヴォ) |
Salo, Arvo |
サロヴィウス(アンドレアス) |
Salovius, Andreas |
サンド(ラルス) |
Sund, Lars |
自我のくつろぎ |
Minä viihtyy |
シグリッド・リルイェホルム |
Sigrid Liljeholm |
シッランパー(F.E.) |
Sillanpää, F.E.. |
ショーデルイェルム(ヘンニング) |
Södejhelm, Henning |
ショーデルグラン(エディス) |
Södergran, Edith |
シルト(ルンナル) |
Schildt, Runar |
スウェーデンマーク(C.C.) |
Swedenmarck, Catharina Charlotta |
スーパーマーケット |
Super Market |
スオニオの児童詩 |
Suonion lastenrunoja |
スオミ |
Suomi |
スオミ(ヴィルホ) |
Suomi, Vilho |
スオミの国 |
Suomen maa |
スオミの詩 |
Suomen laulu |
スキフテスヴィック(ヨニ) |
Skiftesvik, Joni |
スタジオ |
Studio |
ストックホルム通信 |
Stockholms-Posten |
スネルマン(J.V.) |
Snellman, Johan Vilhelm |
すばらしき進行 |
Merkillistä menoa |
スュルヴィ |
Sylvi |
セッパラ(ユハ) |
Seppälä, Juha |
一九三九年の初雪 |
Vuoden 1939 ensilumi |
育ちの良い女の子 |
Pieni hyvinkasvatettu tyttö |
葬列のごとく |
Kuin ruumissaatto |
それ |
Se |
ソレイケ!私のトナカイ |
Guhtoset dearvan min bohccot |
それは、春にあったこと |
Se on sitten kevät |
ソロライネン(E.E.) |
Sorolainen, Ericus Erici |
タイナロン-もう一つの町からの便り |
Tainaron - postia toisesta kaupungista |
タパニ・ロフヴィングの冒険 |
Tapani Löfvingin seikkailut |
タピオ(マルコ) |
Tapio, Marko |
タマラ |
Tamara |
タルヴィオ(マイラ) |
Talvio, Maila |
タルキアイネン(V.) |
Tarkiainen, Viljo |
ダンスへの誘い |
Tanssiinkutsu |
だんだら牛。戦後フィンランド史における大講演 |
Kirjava lehmä. Suuri luento Suomen sodanjälkeisestä
historiasta |
タンペレの風土 |
Tampereen ilmasto |
タンペレへの道 |
Tie Tampereelle |
チェス |
Shekkipeli |
沈鬱な独白 |
Synkkä yksinpuhelu |
ツバメ |
Pääskynen |
ディクトニウス(エルメル) |
Diktonius, Elmer |
ティッカネン(マルタ) |
Tikkanen, Märta |
テュンニ(アーレ) |
Tynni, Aale |
テングストローム(J.J.) |
Tengström, Johan Jacob |
トゥーリ(アンッティ) |
Tuuli, Antti |
トゥオマス・ヴィティッカ |
Tuomas Vitikka |
登場人物の死 |
Romaanihenkilön kuolema |
遠のく道 |
Tiet etäisyyksiin |
トゥルク人の手引書 |
Missale Aboense |
ドナウ便り |
Rapport från Donau |
トペリウス(ザクリス) |
Topelius, Zachris |
トリニダードへの手紙 |
Kirjeitä Trinidadiin |
トロネン(ヴオッコ) |
Tolonen, Vuokko |
ドンネル(ヨルン) |
Jörn, Donner |
夏と中年女性 |
Kesä ja keski-ikäinen nainen |
夏夜の人々 |
Ihmiset suviyössä |
ニエミネン(カイ) |
Nieminen, Kai |
ニスカヴオリの女たち |
Niskavuoren naiset |
ヌオリ・スオミ |
Nuori Suomi |
ヌオリヴァーラ(アウニ) |
Nuolivaara, Auni |
ヌンミ(ラッシ) |
Nummi, Lassi |
ヴァンリンナ(エルンスト) |
Nevanlinna, Ernst |
ネヴァンリンナ(トゥオマス) |
Nevalinna, Tuomas |
ネモスュネ |
Mnemosyne |
ノンストップ 三部作のその他の傍注 |
Nonstop. Trilogian muiden osien synoptinen marginaali |
ハーヴィッコ(パーヴォ) |
Haavikko, Paavo |
パーヴォ・リンタラの説教と教会団体 |
Paavo Rintalan saarna ja seurakunta |
パーヴォライネン(オラヴィ) |
Paavolainen, Olavi |
バーグロス(ケルスティ) |
Bergroth, Kersti |
パーシリンナ(アルト) |
Paasilinna, Arto |
パーシリンナ(エルノ) |
Paasilinna, Erno |
パータロ(カッレ) |
Päätalo, Kalle |
バーバラ・ヴォン・ティセンフセン |
Barbara von Tisenhusen |
ハーフティ(ヒルヤ) |
Haahti, Hilja |
パーランド(ヘンリー) |
Parland, Henry |
ハーンパー(ペンッティ) |
Haanpää, Pentti |
パッラス(テュッリ) |
Parras, Tylli |
バテシバ |
Bathseba |
パヌ |
Panu |
ハマライネン(ヘルヴィ) |
Hämäläinen, Helvi |
遥かなる庭園 |
Kaukainen puutarha |
パルット(キルスティ) |
Paltto, Kirsti |
パルナッソ |
Parnasso |
パルムグレン(ラオル) |
Palmgren, Raoul |
ハンナ |
Hanna |
ピア・カンツォーネ |
Piae Cantiones |
ヒースの地 |
Kanervala |
ビッツ(コンラッド) |
Bitz, Konrad |
一つの大家族 |
Yhtä suurta perhetta |
ひとりぼっち |
Yksin |
ヒュリュ(アンティ) |
Hyry, Antti |
ビョーリング(グンナル) |
Björling, Gunnar |
ヒルトゥとラグナル |
Hiltu ja Ragnar |
ファルクマン(シャルロッタ) |
Falkman, Charlotta |
フィッケルマン博士 |
Tohtori Fickelman |
フィンネ(ヤルマリ) |
Finne, Jalmari |
フィンランディア |
Finlandia |
芬蘭国民の童話と物語 |
Suomen kansan satuja ja tarinoita |
芬蘭司教年代記 |
Catalogues et ordinaria successio episcoporum Finlandesium |
フィンランド人のフィンランド |
Suomalainen Suomi |
フィンランドの種蒔き期の始まり |
Suomen suuri toukoaika alkoi |
フィンランドの英雄たち1-2 |
Suomalaisia sankareita 1-2 |
フィンランドの公爵夫人、一七四一~四三年にかけて起こったフィンランドの戦争における歴史的描写 |
Hertiginnan af Finland. Romantiserad bärettelse |
フィンランドの作家達 |
Suomalaisia kirjailijoita |
フィンランドの詩 |
De poési Fennica |
フィンランド書誌目録 |
Suomen kansallisbibliografia |
フィンランド文学史案内 |
Johdanto Suomen kirjallishistoriaan |
フオヴィネン(ヴェイッコ) |
Huovinen, Veikko |
フォルシウス |
Forsius |
ブッダ(ヨンス) |
Budde, Jöns |
プトキノトコ |
Putkinotko |
プラスティック釈迦 |
Muovinen Buddha |
フランツェーン(F.M.) |
Franzén, Frans Mikael |
プルッキネン(マッティ) |
Pulkkinen, Matti |
プロコペー(ヤルマル) |
Procopé, Hjalmar |
フロム(ハンス) |
Fromm, Hans |
文学子供部屋における大掃除 |
ySuursiivous eli Kirjallisessa lastenkamarissa |
ヘイッキラ屋敷をかけた戦い |
Taistelu Heikkilän talosta |
ヘーゲル(G.W.F.) |
Hegel, Georg Wilhelm Friedrich |
ヘラキサ(カーリナ) |
Helakisa, Kaarina |
ヘルヴィ |
Helvi |
ヘルシンキ・スウェーデン劇場 |
Svenska teatern i Helsingfors |
ヘルシンギウス(トルステン) |
Helsingius, Torsten |
ヘルシンキへ |
Helsinkiin |
ヘルシンキ事件 |
Lavean tien laki |
ヘルシンフォルス・ティドニンガル紙 |
Helsingfors Tidningar |
ヘルシンフォルス・モルゴンブラッド紙 |
Helsingfors Morgonblad |
ヘルダー(J.G.) |
Herder, Johann Gottfried |
ポホヤンマーでの百の思い出 |
Hundrade minnen från Österbotten |
ポホヨラの農家 |
Pirttipohjalaiset |
ホラッパ(ペンッティ) |
Holappa, Pentti |
ポルクネン(ミリヤム) |
Polkunen, Mirjam |
ポルトハン(H.G.) |
Porthan, Henrik Gabriel |
ホルミア(オスモ) |
Hormia, Osmo |
ポレーン(フレドリック) |
Polén, Fredrik |
本当に愛しているのか言ってくれ |
Sano todella rakastat minua? |
マグダレーナと世界の子供たち |
Magdaleena ja maailman lapset |
マケラ(ハンヌ) |
Mäkelä, Hannu |
マスクライネン(H.H.) |
Maskulainen, Hemmingius Henrici |
マタレーナ |
Mataleena |
マックフェルソン(ジェームス) |
Macpherson, James |
マッチを借りて |
Tulitikkuja lainaamassa |
マッツォン(アレックス) |
Matson, Alex |
マティアス・フロリヌス |
Martinus Florinus |
マニラ麻のロープ |
Manillaköysi |
マルヤネン(カールロ) |
Marjanen, Kaarlo |
マンニネン(オット) |
Manninen, Otto |
マンネル(エーヴァ=リーサ) |
Manner, Eeva-Liisa |
マンネルヘイム統帥 |
Mannerheim, C.G. |
ミッコラ(マルヤ-レーナ) |
Mikkola, Marja-Leena |
緑の革命 |
Vihreä vallankumous |
ミュンスター(セバスティアン) |
M?nster, Sebastian |
ミルディア |
Mirdja |
ムーミン谷の11月 |
Sent i november |
ムスタパー(マルッティ=ハーヴィオ) |
Mustapää (Martti Haavio) |
メッキ天使 |
Peltiset enkelit |
メッレリ(アルト) |
Melleri, Arto |
メリ(ヴェイヨ) |
Meri, Veijo |
メリルオト(アイラ) |
Meriluoto, Aila |
メンナンデル(ヨーナス) |
Mennander, Jonas |
モーリス・メーテルリンク |
Maurice Maeterlinck |
モレーン |
Moreeni |
ヤーナ・ロンテュ |
Jaana Rönty |
ヤールネフェルト(アルヴィッド) |
Järnefelt, Arvid |
闇小屋の崩壊 |
Pimeänpirtin hävitys |
ヤロネン(オッリ) |
Jalonen, Olli |
ヤンソン(トゥレ) |
Janson, Ture |
ヤンソン(トーヴェ) |
Jansson, Tove |
ヤンッティ(マリアーナ) |
Jäntti, Mariaana |
ヤンネ・クーティオ |
Janne Kuutio |
ヤンネ・クビック |
Janne Kubik |
ユヴォネン(ヘルヴィ) |
Juvonen, Helvi |
ユルハ(ウリュヨ) |
Jylhä, Yrjö |
ヨエンスー(マッティ・ウリュヤナ) |
Joensuu, Matti-Yrjänä |
ヨエンペルト(エーヴァ) |
Joenpelto, Eeva |
ヨーヨー |
Jojo |
ヨトゥニ(マリア) |
Jotuni, Maria |
ヨハンとヨハン |
Johan ja Johan |
黄泉の白鳥 |
Tuonelan joutsen |
喜びとアンシンメトリー |
Ilo ja epäsymmetria |
ヨンス・ブッダの本 |
Jöns Buddes bok |
ライティネン(カイ) |
Laitinen, Kai |
ライネ(ヤルッコ) |
Laine, Jarkko |
ラウタキュラの老男爵 |
Gamla baron på Rautakylä |
ラウレンティウス(ペトリ) |
Laurentius, Petri |
ラッシラ(マイユ) |
Lassila, Maiju |
ラップランド便り |
Terveisiä Lapista |
ラハテラ(マルック) |
Lahtela, Markku |
ラプア人のオペラ |
Lapualaisooppera |
リクソム(ロサ) |
Liksom, Rosa |
リッテラトゥルブラッド誌 |
Litteraturblad |
リュースランタのヨーセッピ |
Ryysrannan Jooseppi |
リンコラ(ペンッティ) |
Linkola, Pentti |
リンナ(ヴァイノ) |
yLinna, Väinö |
リンナンコスキ(ヨハンネス) |
Linnankoski, Johannes |
ルーネベリ(J.L.) |
Runeberg, J.L. |
ルーネベリ(フレドリカ) |
Runeberg, Fredrika |
レア |
Lea |
レイギの牧師 |
Reigin pappi |
レイノ(エイノ) |
Leino, Eino |
レオンナ |
Leonna |
レコラ(ミルッカ) |
Rekola, Mirkka |
レフトネン(ヨエル) |
Lehtonen, Joel |
レフトラ(ユルキ) |
Lehtola, Jyrki |
レンロート(エリアス) |
Lönnrot, Elias |
ロッシ(マッティ) |
Rossi, Matti |
ロンポロ(ヨウニ) |
Lompolo, Jouni |
わが愛する父よ |
Isäni, rakkaani |
わが大いなるイリュージョン |
Suuri illusioni |
わが兄弟、セバスティアン |
Veljeni, Sebastian |
わが杜松の国民 1-2 |
Katajainen kansani I-II |
わが道を行く |
Kuljen missä kuljen |
わが父なる神 |
Isä meidän |
わが父なる太陽 |
Beaivi ?h???an |
ワルタリ(ミカ) |
Waltari, Mika |
歌わない歌 |
Laulu laululta pois |
火と氷のサーカス |
Tulen ja jään sirkus |
華氏121度 |
Fahrenheit 121 |
我が詩 |
Min dikt |
我が祖国 |
Vårt land |
我が祖国の書 |
Boken om vårt land |
我ら |
Me |
我を打ち負かせ |
"Knock me down" |
覚書 |
Muistiinpanoja |
革命筆 |
Kapinalliset kynät |
岩盤 |
Kalliopohja |
基督の喜びの歌 |
Ilo-laulu Jeesuxesta |
希臘の悲劇について |
Specimen academicum observationes quasdam circa chorum tragicum
continens |
旗手ストールの物語I-II |
Fänrik Ståls Sägner I-II |
旗唱歌 |
Lippulaulu |
気ままな煉瓦工の養子 |
Frimurarens fosterson |
祈祷書 |
Rucouskiria |
犠牲者の宴 |
Uhrijuhla |
虐待する世界 |
Maailman murjoma |
朽ちた林檎の木 |
Kuolleet omenapuut |
虚道のパラダイス |
Tyhjän tien paratiisi |
強姦された男 |
Män kan inte våldtas |
教会へ |
Kirkolle |
教会区の小さき者 |
Pitäjän pienempiä |
橋は動く |
Silta liikkuu |
鏡に描かれた女 |
Peiliin piirretty nainen |
極地ヒステリー |
Arktinen hysteria |
菌糸体 |
Rihmasto |
金色王 |
Kultakuningas |
栗鼠の歌 |
Oravan laulu |
軍医物語 |
Fältskärns berättelser |
軍隊と兵舎 |
Kenttä ja kasarmi |
健やかな男 |
Terve mies |
建築家 |
Arkkitehti |
現在における芬蘭国の歴史及び信仰の要綱 |
Synopsis eli Ajan-Tieto Suomenmaan menoist ja uscost |
現代を求めて |
Nykyaikaa etsimässä |
古代フィンランド人の神、ヴァイナモイネン |
De Väinämöine priscorum Fennorum numine |
古代詩篇 |
Fragments of Ancient Poetry |
古代芬蘭人の婚礼様式 |
De modo matrimonia jugendi apud Fennos quondam vigente |
後書き。豚飼育の手引書 |
Jälkisanat. Sianhoto-opas |
荒野の靴屋たち |
Nummisuutarit |
国道を通って |
Maantietä pitkin |
国民のために |
Kansan hyväksi |
国民路線 |
Kansakunnnan linja |
婚約 |
Kihlaus |
魂たちの戦い |
Henkien taistelu |
最先端 |
Ultra |
作品が誕生するまで |
Miten kirjani ovat syntyneet |
三つの小瓶の物語 |
Kolmen Töräpään tarina |
山頂のダンスフロア |
Tanssilattia vuorella |
y散文芸術 |
Romaanitaide |
姿を消した軍隊 |
Kadonnut armeija |
子供のための読み物1-8 |
Läsning för barn I-VIII |
子供の庭園 |
Barnträdgården |
死に臥す兵士 |
Den döende krigaren |
私とオッリとオルヴォッキ |
Minä, Olli ja Orvokki |
私の筆物語 |
Min pensas saga |
私事 |
Yksityisiä asioita |
私的観念 |
Versuch einer speculativen Idée der Persönlichkeit |
詩 |
Dikter |
詩 1955 |
Runoja 1955 |
詩の改革について |
Runon uudistumisesta |
詩連 |
Säkeitä |
事件の経緯 |
Tapausten kulku |
自然の滋養 |
Luonnollinen ravinto |
七人兄弟 |
Seitsemän veljestä |
七〇年代の若詩 |
70-luvun nuori runo |
実行者あれば、目撃者あり |
Siinä näkijä missä tekijä |
実際には何が起こっているのか |
Mitä tapahtuu todella? |
若き女教師の捌け口 |
Nuoren opettajattaren varavanttiili |
主人たちとその影 |
Isännät ja isäntien varjot |
主人と女主人 |
Isäntä ja emäntä |
酒飲みの言い分 |
Winasta Walitus Wirsi |
終わりなき奏 |
En soisi sen päättyvän |
舟唄 |
Venelaulu |
春と寒の戻り |
Kevät ja takatalvi |
曙の男たち |
Aamun miehiä |
松明持ち |
Tulenkantaja |
上流階級と下流階級 |
Ylhäiset ja Alhaiset |
飾らないダンス |
Luonnollinen tanssi |
新我が祖国の書 |
Nya boken om vårt land |
新旧トゥルク |
Aboa vetus et nova |
新時代 |
Ny tid |
森の壁は緑の扉にすぎない |
Metsän seinä on vain vihreä ovi |
真紅の花の歌 |
Laulu tulipunaisesta kukasta |
神の揺り籠にて |
Jumalainen keinussa |
親愛なる友人 |
Rakas ystävä |
人間の顔。セルマに捧げる詩 |
Människjans anlete. Ode til Selma |
人生、そして人生 |
Elämä, ja elämä |
世界は言葉だ |
Maailma on sana |
世紀の恋愛物語 |
Århundradets kärlekssaga |
政治学 |
Läran om staten |
生娘と泥棒 |
Impi ja ryöväri |
精神と物質の関係 |
De spiritus ad materiam relatione |
聖ヘンリック伝説 |
Pyhä Henrikin legenda |
聖メチルド |
Liber Gratiade Spiritualis S. Mechtildis |
聖貧 |
Hurskas kurjuus |
聖霊降臨祝歌 |
Helkavirsiä |
声を出して |
Ääneen |
青い母 |
Den blå modern |
赤い線 |
Punainen viiva |
説教集 |
Postilla |
雪のない時代 |
Lumeton aika |
雪の轍 |
Latuja lumessa |
雪合戦 |
Lumisota |
祖国のために-誰かに抗うことなく |
Isänmaan puolesta-mutta ei ketään vastaan |
蘇生。冒険物語、つまりは探求者の物語 |
Kuolleista herännyt. Seikkailukertomus eli etsijän tarina |
相続人の所有物 |
Perillisen ominaisuudet |
存在への情熱 |
Intohimo olemassaoloon |
大きな樫の物語 |
Tarina suuresta tammesta |
大学生たち |
Ylioppilaita |
大鹿の狩猟者たち |
Elgskytterne |
大鹿狩り |
Elgjakten |
炭火 |
Hiilivalkea |
男の道 |
Miehen tie |
男九人の長靴 |
Yhdeksän miehen sappaat |
談話 |
Puhetta |
長期計画 LSD |
Pitkän tähtäyksen LSD-suunnitelma |
鳥の住処 |
Lintukoto |
鳥はあの人のものだった |
Hänen olivat linnut |
鉄道 |
Rautatie |
天地学書 |
Cosmographeys |
田園詩と警句1-27番 |
Idyll och epigram 1-27 |
登場人物の死 |
Romaanihenkilön kuolema |
土地は皆のものである-旅行手記、ラウッコのストライキより |
Maa kuuluu kaikille Matkoiltani Laukon lakkomailta |
冬楽園 |
Talvipalatsi |
童話1-3 |
Sagor I-III |
読者に向けて |
Mitä lukija tulee tietää |
縄跳び |
Hyppynaru |
難民 |
Pakolaiset |
日刊紙 |
Päivälehti |
日常生活 |
Arkielämää |
日夕 |
Päivä ja ehtoo |
破壊 |
Sönder |
白鳥たち |
Joutsenet |
発展と貧窮 |
Progress ja poverty |
非結晶 |
Amorfiaana |
百花繚乱 |
Tempus adest floridum |
氷底 |
Pohjajäätä |
病んだ少女が踊る |
Sairas tyttö tanssii |
瓶の中の神 |
Jumala pullossa |
不幸せな子供たち |
Kovan onnen lapsia |
父がランプを買ったころ |
Siihen aikaan, kun isä lampun osti |
父と息子 |
Isä ja poika |
父と娘 |
Isäksi ja tyttäreksi |
分岐点 |
Käännekohta |
文字の到来 |
Kirjaimet tulevat |
辺境戦争 |
Korpisotaa |
母なる大地の子供たち |
Maaemon lapsia |
放浪者たち |
Karkurit |
忘れられた1 /4 |
Unohdettu vartti |
僕の涙 |
Alamaisen kyyneleet |
牧師の家族 |
Papin perhe |
牧師の妻 |
Papin rouva |
牧師の娘 |
Papin tytär |
民に混じって |
Kansan seassa |
民族歌謡 |
Volkslieder |
無名戦士 |
Tuntematon sotilas |
木造家屋の部屋 |
Huone puutalossa |
木片 |
Lastuja |
野原を抜けて |
Niityltä pois |
余はハーレムに来てしまったのか |
Olenko minä tullut haaremiin |
羊飼い。女中と女主人 |
Paimen, piika ja emäntä |
冷たい指先 |
yKylmät hypyt |
恋に落ちた不具男、サルキス・クッケルマン、貧しいボルシェヴィク |
Rakastunut rampa eli Sarkis Kukkelman, köyhä polseviikki |
恋愛小説の条件 |
Ehdotus rakkausromaaniksi |
憐れな人間よ、全くもって脆き人間よ |
Etkös ole Ihmis parca, aiwan arka, |
煉獄 |
Kiirastuli |
連雀 |
Tilhi |
労働者の妻 |
Työmiehen vaimo |
狼の花嫁 |
Sudenmorsian |
話す、答える、教える |
Puhua, vastata, opettaa |
棍棒戦争 |
Nuijasota |
棍棒男たちの行進 |
Nuijamiesten marssit |
|
Niin se käy |
|