KIRJOJEN PUUTARHA
フィンランド文学情報サイト
ニュース詩の世界‐現代詩人 アキ・サルメラ (Aki Salmela, 1976~)
サルメラは詩を「美的な遊び」と捉え、詩を「重要でない」そして「無益なもの」と述べています。いくら高尚な哲学を詩に盛り込んでも、最終的に詩人は「無」から「言葉」を使って「美的な娯楽」を作り出すに過ぎないというのです。そんな彼の詩は、「何かにたいして批評的な立場を詩に書くことはない」というように、文字通りの娯楽として自由なスタイルで著されています。 言葉遊びをするサルメラにとって重要なのは、「言葉を知る」こと。つまり、芸術や文学の伝統、歴史、そしてあらゆる文芸思潮で著された詩を、言葉遊びに必要不可欠な「道具」だと考えているのです。とりわけ、ダダイズムやシュールレアリズムなどは、サルメラにとって最も重要な道具の一つです。それらの詩は、コラージュに代表されるように決して「美しい体裁」をしているわけではありません。しかし、その詩の中ではあらゆることを表現することが可能、つまりそれらの詩には「自由が存在する」とサルメラはその魅力を語ります。
彼が蓄積した道具は、彼の自由な発想に着色され、新しいデザインをその身にまといます。古い「言葉遊び」を熟知することで、興味深い新しい「美的な遊び」が日々詩として彼の頭の中で生まれてくるのです。
|