KIRJOJEN PUUTARHA
フィンランド文学情報サイト

ロシア大公国時代の文学

長い間スウェーデンの支配を受けていたフィンランドは、1809年から1917年まで今度は東の隣国であるロシア大公国の自治領となります。このロシア大公国時代と呼ばれる時代に、独自の文学機関であるフィンランド文学協会(Suomalaisen Kirjallisuuden Seura)が1831年に設立されたり、三人の偉人と称される人物が登場したりと、フィンランドの文芸文化は飛躍的に発展を遂げます。この時代についていくつかの項目に分けて記述していますので、お好きな項目を右のメニューより選択してください。

なお、人名や書籍は読みやすいように日本語に訳して記載しています。

原語名は下記の索引を参照してください。

■ 索引
■ 参考文献一覧


写実主義の到来

19世紀後半の社会の近代化によって、古典社会の重複した階級組織が崩壊し、下部組織が誕生しました。また、19世紀初頭に生まれた文学的な公共性(討論など)によって社会問題を解決するといった概念が一般的となり、文学が日常の一部となってきたのです。このような社会変化の中で、フィンランド文学は、以前のように観念的に国民像を伝えるものから、現実的に国民の生活や社会の深層構造を露呈するものとなってゆきました。 民族統一や昂揚を外的に唱えていたフィンランド文芸は、フィンランド社会自体を内的に問題視するようになります。フィンランドにおいて、写実主義の文学的影響は、フランス(バルザック、フロベール、ゾラ、モーパッサン等)、ロシア(ツルゲーネフ、 トルストイ、ドストエフスキー等)、北欧諸国(ストリンドベリィ、イプセン等)より受けています。フィンランドの写実主義文学の特徴としては、堕落した社会の暴露、女性問題の提起、また事柄の詳細描写などが挙げられ、ミンナ・カント(1844-97)やユハニ・アホ(1861-1921)が代表的な写実主義作家です。

散文界の様相は1870年から1880年にかけて変動します。文学にはそれほどの変化は見られませんが、文学を取り巻く環境や文化生活が大きく変わったといえます。キヴィの時代には、読者は宗教的な書物を読み、読み手自身が自己改心のために読んでいました。1880年代には、娯楽的な読書法といった新しい読書の姿勢が生まれました。その背景には文学の外的な事物のほかに、教育機関の拡大と新聞業界の急激な成長が見られます。この新聞業界の成長はフィンランド文学界の画期的躍進を促しました。

以前のフィンランド文学は活気がなく、愛国色の強い作品が読まれていました。フィンランド・アイデンティティーを叫んだ偽フェンノマーニ (pseudfennomaani) のピエタリ・パイヴァリンタなどの"国民作家"の作品には写実主義的な国民生活描写と激しい国際化精神とが心情的に結合しているものの、あまり成果を見ませんでした。1880年代に入って、写実主義の反響が起こりました。このフィンランド文学の画期的な躍進期におけ る重要な作家に、ユハニ・アホとミンナ・カントがいます。2人ともフィンランド内陸部出身で、アホはヘルシンキで活動し、カントはクオピオで活動しました。

Minna Canth 工業都市タンペレの労働者の娘として生まれたカント(1844-97)は、観念論的ロマン主義者として活動を開始しましたが、劇作『労働者の妻』(1885)刊行後、フィンランド写実主義の代表的存在となりました。酒飲み夫リストに頭を抱える妻ヨハンナや、社会的な差別に苦しむジプシー娘ホムサントゥーを介して、家庭や社会における女性のあり方に疑問を投げかけています。「法が旦那に権力を与えるんだ。(・・・)女房の頭はこっちの思いどおりさ」と吐くリストの言葉には、男性中心社会がありありと表れている一方で、「あんたたちの法律に権利ねぇ、笑わせないでよ(・・・)そんなの撃ち落すはずだったんだ」とホムサントゥーは女性の立場を擁護します。現在、男女平等社会の模範であるフィンランド社会を考えると、この作品に描かれた社会描写は想像しがたいものがありますが、写実主義時代にフィンランドで最初の女性運動が組織されています。同様にカントは女性解放をテーマに『ハンナ』(1886)を書いており、ルーネベリの同名作品『ハンナ』(1836)に描かれるロマン的な女性像や田園的な社会と対照的な現実社会を創り上げています。貧困に苦しむ人々のために、善意から窃盗を企むトプラ・ヘイッキの人生を描いた作品『不幸せな子供たち』(1888)では、無政府主義的な傾向が見られます。

カントの写実主義時代は1890年代に転換期を迎え、調和的な観念を帯びてきます。この変化は、劇作『牧師の家族』(1891)に現れており、保守的姿勢を取る牧師と、近代を代表する牧師の子供を主人公に、世代の考え方の差異と調和をテーマとしています。カントと時代を同じくする作家アルヴィッド・ヤールネフェルトが「露呈する時代は過ぎ去った。これからは人間の深部を告白する時代だ」とトルストイ的な観念を告げたように、カントの後期作品には、社会改善に心理的な変化を求めているものが多く見られます。劇作『スュルヴィ』(1893)は、真の愛を捜す女性スュルヴィの物語です。夫に従順な妻であるべきか、感情の赴くままに惹かれる男性の許へ行くべきか葛藤します。スュルヴィの深部の 告白と自分の一生を決断する女性の権利が重複された作品です。また劇作『アンナ・リーサ』(1895)では、未婚出産のうえ自分の子供を殺害した罪悪感に苦しむ女性アンナ・リーサの人生が語られています。過去の過ちを告白することで罪を購いますが、告白に至るまでの内面の改善が核となっています。

Juhani Aho カントと同時期に活動していた作家にアホ(1861-1921)がいます。牧師の息子として生まれたアホは、ヘルシンキで学び、ロシアや北欧諸国の文学に傾倒しました。劇作で活躍したカントとは違って、アホは主に小説の分野で観察的で心理的写実主義を実現しています。初期作品『父がランプを買った頃 』(1883)や『鉄道 』(1884)では、近代化へ移行する社会の変動に着目しています。ランプや鉄道といった物質文化の到来を介して、以前の生活を哀愁的に語っています。

『牧師の娘』(1885)を機に、アホは女性問題や社会に焦点を移行し、本格的に写実主義に転じています。『牧師の娘』では、カントの『労働者の妻』と同様に、男性中心社会での女性の立場や教育を少女エッリの生活を通して表面化させ、続編『牧師の妻』(1893)では、『スュルヴィ』のように恋愛を知らぬうちに牧師の妻となったエッリが、幼馴染のオラヴィに恋をし、現実と瞑想に葛藤する姿を心理的に描写しています。カントの劇作『虐待する世界』(1894)は、『不幸せな子供たち』と同様に、フィンランド社会の辺境地を描き、暴力社会の解決を投げかけた作品です。

アホの作品に特徴的な心理的な描写は、勉学のために客船でヘルシンキへと向かう失恋したばかりのアンッティの姿を描いた『ヘルシンキへ』(1889)、恋焦がれた女性に失望した男のパリ旅行を綴った『一人きり』(1890)に克明に現れています。心理描写に加え、 物事の詳細描写にも長けており、瞬間的な描写や自然描写を浮き彫りにする印象主義的な表現はアホに特徴的です。短編集『木片』(1891-1921)シリーズでは、雰囲気や心境に注意を払って描いています。このようなアホの作品は諸外国へ渡り、ノーベル文学賞候補に挙がるなど国際的な評価を受け、作家としての地位を確固なものにしました。

フィンランドの写実主義は1885-90年代と短期間で幕を閉じますが、写実主義で取り上げられた社会の諸問題は、新ロマン主義、象徴主義、デカダンスといった流れの中でも継続して展開されます。


このページのトップへもどる